モタード車両の場合、左コーナーでステップから右足を浮かせてリヤブレーキを操作する時、上体に掛かる減速Gを支えるため、とりあえずシートを支点としてイン側の左ステップを後ろに蹴ってみたが、これがなかなか具合がいい。
右足はブレーキペダルを踏んでいるので、内ももと膝とかかとが摩擦力で位置決めされているだけなので、減速Gを支えられない。

ただ、この方法だと左コーナーでも足を出すタイミングが若干遅れてしまう。その分安定するので問題はないと思うのだが、他にも方法があるかもしれない。例えば、ブレーキペダルのギザギザをもっととんがらせ、ブーツに食い込むようにして足首を内側に捻れば、ある程度足首のホールドは強まるはずだ。
実は、ダートトラックレーサーのブレーキペダルはかなり下向き(モトクロッサーと比べて)になっていて、ステップから足を浮かさなくてもある程度ペダルコントロールが出来る状態になっている。
ただ、やはり舗装路ではロックするかしないかの境目のハーフロックをコントロールするなら、ステップから足を浮かした方がコントロールがしやすい。
ダートトラックでは、右ステップを踏ん張る必要があったのでこのようなペダルのセッティングをしていたが、問題なくコントローラブルだった。アスファルトではリヤブレーキコントロールがもっとシビアだということだろう。
特にクッショントラック(ふかふかの路面)ではリヤブレーキを使わなくても、体重移動で前後重量バランスの配分を最適にすることで2輪ドリフトになる。半クラッチを使わないエンブレとコーナリングGによる慣性ドリフトがメインでリヤブレーキは補助的に使っていた。
だが、モタードでアスファルトのコースを走る場合は、グリップの失い方とグリップの回復の仕方が違うので注意が必要だ。
アスファルト上では、グリップを失うとタイヤは急激に滑り出し、回復も素早い。
これを、どのように滑らせ、どのようにグリップさせると安全なのか少し考えないといけない。
先ず、リヤ周りをダートでの挙動に近づけるためには、フロントブレーキを使ってリヤタイヤの接地面圧を極端に小さくする必要がある。
この状態を“維持”できれば、あとはダートトラックの進入ドリフトと要領は似ている。

“維持”するためには、フロントブレーキでリヤタイヤの面圧を抜き続ける必要があり、通常のスピードでコーナーに進入するとこれだけで失速してしまう事になる。
リヤタイヤがスライドすると抵抗になるので、さらにスピードが落ちてしまう。
だから、進入スピードが早くないとコーナリングスピードが落ちすぎる事になる。
でも、いきなりオーバースピードで進入するのは危ないので、スピードが落ちた分を補うように徐々に上げていくほうがいい。

進入でリヤを滑らせる練習をするときに、リヤが滑りすぎてある一定のスライドアングルを超えてしまった場合、そこでグリップさせてしまうとハイサイドになる可能性が高くかなり危険だ。
その状態にならないためにも、出来れば、フラットダートでタイヤが滑る感じや、滑っているときの車体の動き方を体験するのがいいでしょう。小さいトレール車(オフロードバイク)でいいので一度体験することをお勧めします。
さて、ダートで滑ることに慣れたという前提で話を進めよう。
アスファルトで進入するとき、ブレーキングすると同時にバンク(リーン)させるわけだが、このときの挙動はリヤタイヤのグリップをどのように失わせるかで変わってくる。
①バックトルクが急激にかかったか、緩やかにかかったか
②バンクが素早いかゆっくりか
③バンクが深いか浅いか
路面の状況が一定であれば、主にこの3つの要素の組み合わせで滑り方が決まってくる。
(ボディーアクションと上体の位置は今は無視する)
Q1.バックトルクが急激にかかったらタイヤはどちらの方向に滑るでしょうか?
Q2.バンク(リーン)のさせ方は、素早いのとゆっくりではどちらが滑りやすいでしょうか?
Q3.バンクが深いときと浅いときではどちらが滑りやすいでしょうか?
A1.直進だと進行方向(縦)に滑りますよね。バンクさせ始めることで横Gがかかり結果的に横に滑りますが、タイヤの表面にかかる力は縦向きでコントロールの範囲に収めやすい滑り方です。
A2.素早くバンクさせるとリヤが振り出しやすくなり、一定のバンクに達する時間も短いので早く横Gがかかりグリップを失わせやすいです。
A3.バンクが深いとそれだけ大きく横Gがかかり、タイヤのトレッドにかかる力の方向も傾斜が大きくなるので深いほうが滑りやすいです。
①のバックトルクのかかり方が穏やかでも、これに②のバンクの仕方が素早いという要素が加わると、リヤは勢いよく振り出され横に滑ろうとします。
逆に、①のバックトルクが急激にかかっても②のバンクの仕方がゆっくりならリヤの流れ方は穏やかです。
深いバンク中にでもバックトルクが穏やかにかかれば(縦すべり成分が多ければ)安定したスライドになります。
このように、各要素をコントロールすることでリヤのスライドをコントロールできます。
ココまで来れば、滑りすぎたとき、どのようにすれば安全にグリップを取りもどせるか、もうおわかりですね・・・
コメント